東大寺法華堂の部材は731年伐採 寺要録も年代合致 [文化]

奈良・東大寺の法華堂(三月堂)で進められている年輪年代調査で、仏堂の建築に使われた部材の一つが、731年に伐採されたヒノキとわかった。堂内の八角須弥壇(しゅみだん)で729年伐採のヒノキ材が見つかっているが、建物本体でも730年代前半に建立されたとみられる痕跡が確認され、記録集「東大寺要録」の記述が正しい可能性がさらに高まった。

 奈良文化財研究所の客員研究員でもある光谷拓実(みつたに・たくみ)・総合地球環境学研究所客員教授が調査し、天井近くにある部材で表皮が削り残されていたことが判明。その下にある年輪の幅を計測して、731年伐採が確認された。過去の調査では、古代の木材は伐採から数年内に使用されたとみられる例が多いという。

 平安時代に編まれた東大寺要録には、「733年に羂索(けんさく)院(法華堂の旧名)が創建立された」「本尊の不空羂索観音像が造立されたが安置場所が定まらず、数年後に都(平城京)の東側の山に決まった」などと記されている。調査結果からは、不空羂索観音像が載る八角須弥壇が当時の東大寺の中心施設、法華堂より数年古いことになり、これも要録の記載と合致する。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。